saltyの備忘録

誰かの役に立ちそうな情報を不定期に上げています

【SBI・S&P500】大学生がつみたてNISAを1年間続けてみた結果

f:id:salty-saltie:20210823123724p:plain

「つみたてNISAって難しくないのかな?」

「株ってわからないけど怖そう。。。」

「最近興味持ち始めたけど、実際どうなのかな?」

 

こんな疑問に答えていきます!

 

こんにちは!Saltyです。

 

最近株式投資の熱がすごいですよね。若い人もどんどん証券口座を開設していて、よくニュースで見るようになりました。

 

そんな中で最近株式投資に興味を持った方も多いのではないでしょうか?

 

ただやっぱり、投資って怖いイメージありますよね。なんとなくギャンブルっぽいですし、損した話を聞く機会も多いです。

 

自分も投資を始めてみるまでそう感じていました。

 

しかし、勉強して実際にやっていく中でつみたてNISAは怖いものじゃないと知ることができました。

 

そこで今回は、自分が1年間つみたてNISAを続けてみた結果をまとめていきたいと思います。

 

つみたてNISAを始めようと思っている人の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでください!!

 

ではいきましょう!

  • 【結論】1年間つみたてNISAを続けた結果
  • どんな風につみたてしたのか?
  • つみたてNISAを始めるときの疑問
    • つみたてNISAは大変?
      • 取引を自動化できる
      • スリルが欲しい人には向いてないかも
    • 証券会社はどこがいいの?
    • いくら投資したらいい?
    • どの商品を買ったらいいの?
      • 全世界か米国か
      • 手数料だけは注意
  • まとめ

【結論】1年間つみたてNISAを続けた結果

まず、結論からまとめていきます。

 

大学生の自分が1年間つみたてNISAを続けた結果は、

1年間の運用結果

投資金額:12万円

運用収益額:23,253円

運用収益率:19.4%

f:id:salty-saltie:20210823123349j:plain

こんな感じでした!特に何もしてませんでしたがしっかり利益上がってよかったです。

 

どんな風につみたてしたのか?

次に、自分がどのように積み立てをしたのかをまとめます!

積み立て方法

証券会社:SBI証券

積立期間:2020/8-現在

積立金額:1万円/月

投資信託:SBI・V・S&P500

 こんな形で投資をしていました。

 

半年前と同じ形です。こつこつと続けることができてよかったです。

 

つみたてNISAを始めるときの疑問

ここからはつみたてNISAに関する疑問をまとめていきたいと思います。

 

つみたてNISAは大変?

つみたてNISAは全然大変じゃなかったです。

 

取引を自動化できる

投資信託の買い付けを自動化することができるので、一度設定をしてしまうとあとはもうなにもしなくて大丈夫です。

 

銀行にお金さえ入っていれば、そこから証券口座にお金を移して、買い付けまでやってくれます。

 

設定がすこし複雑かもしれませんが、SBI証券にはしっかりとやり方が載ってます。

 

またブロガーの方が丁寧にまとめてくださっているので、検索をかければすぐにでてくると思います。

 

それをみながらやれば難しくないです!

 

スリルが欲しい人には向いてないかも

投資にスリルを求めている方はつみたてNISAは向いていません。

 

つみたてNISAを引き出すのは基本的に10年以上先のことです。

 

なので必然的に長期投資になります。

 

長期投資になるので目先の利益や損失は気にしません。

 

自分はこの1年で1週間に1度くらいしかつみたてNISAによる利益を確認しませんでした。

 

そのくらいゆったりとやっていく投資です。

 

なのでデイトレードのようなものを想定されている方はFXなどのほかの投資をやったほうがいいかもしれません。

 

証券会社はどこがいいの?

この質問もつみたてNISAを始めようとしている方は気になっていると思います。

 

結論としては、どちらでも大丈夫です。

 

楽天証券はつみたてNISAを楽天カードで支払うと1%分がポイントで返ってきます。


SBI証券は三井住友カードで支払うと最低0.5%、最大3%(現在キャンペーン中)のポイントが返ってきます。

 

なのでどちらでもあまり変わりません。

 

もし米国のETFの積み立てを自動化したいと思っているかたはSBI証券でしか今のところできないそうなので、SBI証券がいいかもしれません。

 

いくら投資したらいい?

自分は1万円から始めました。

 

理由としては、投資の勉強代としてなくなっても最悪こまらない額から始めようと思ったからです。

 

大きすぎる額をいきなり投資してしまうと、ずっと株の値動きが気になってしまいます。

 

その場合は、自分の全財産に対して投資の額が大きすぎます。

 

投資はもちろん全額なくなってしまう場合もあるので、もしものことを考えた額にしておきましょう。

 

積み立てNISAで大事なのは同じ額を毎月こつこつと入れていくことです。

 

なので、5000円でも1万円でも大丈夫です。

 

少額から初めて少しずつ慣れたら増やしていくといいと思います!

 

どの商品を買ったらいいの?

全世界か米国か

買う商品はいろいろな方がおすすめを出してくれているので、そちらをみれば一発でわかると思います。

 

だいたいが全世界株か米国株です。

 

今のところ米国株のほうが順調そうですが、何年後も米国が世界を引っ張っていくかはわかりません。

 

不安な方は全世界株を買うといいかなと思います。

 

ただ、買う商品も自分でしっかり調べて買うようにしてください!

 

その過程が投資家への経験値になっていくんだと思います。

 

手数料だけは注意

もし商品を自分で選ぶ場合も手数料の安いものを買いましょう。

 

信託報酬の手数料が1%以上だと高いかもと疑っていいと思います。

 

多くの人が投資している投資信託は、信託報酬は0.0938%です。

 

ほかにも買い付け手数料や解約手数料がかかるものもあります。

 

手数料がかからない投資信託のほうが信頼できますので、そこだけは注意しましょう。

 

まとめ

大学生が1年間つみたてNISAを続けた結果

投資金額:12万円

運用収益額:23,253円

運用収益率:19.4%

続きを読む

簿記2級に3か月で合格した自分がパブロフ流テキストをおすすめする理由7つ

f:id:salty-saltie:20210803123051p:plain

「簿記の勉強したいけど、どのテキストを使ったらいいかわからない。。。」

「実際に合格した人が使っていたテキストってどれだろう?」

「CBPにも対応してるテキストってあるのかな?」

 

資格の勉強の教材選びってかなり迷いますよね。。。!どれも似ているように見えて自分に合っているのかどうかわかりにくいです。

 

自分もそうでした。。。

 

なので今回は、自分がおすすめできると感じた簿記2級のための教材を紹介します!

 

3か月の勉強で会計知識0から合格することができたので、初めて簿記の勉強をする方にもとてもおすすめです!

 

自分が使っていた教材のリンクも貼っておくので、よかったら見てみてください!

(結論)パブロフ流テキストがおすすめな理由7つ

さっそく結論から書いていきます。

パブロフ流テキストがおすすめな理由
  • おすすめの勉強法を知れる
  • 解説がわかりやすい
  • 動画で解き方を見ることができる
  • テストのセクションごとに対策できる
  • CBTの練習ができる
  • 模擬試験が豊富
  • パブロフ君がかわいい

の7つです!一つずつ解説していきます。

 

おすすめの勉強法を知れる

1つ目はおすすめの勉強法を知れることです。

 

パブロフ流のテキストには、著者がおすすめしている簿記の勉強の仕方が解説付きで説明されています。

 

そのため、勉強法に悩んでいる方もその勉強法に沿って始めることができます。

 

また想定される期間も一緒に載っているので、どのくらいの勉強時間を確保しないといけないのかもわかります。

 

自分の場合は3か月で200時間勉強しました。

 

ほぼ9割の得点で合格することができたので、ぎりぎりでの合格を狙う場合はもう少し勉強時間を減らすことができると思います。

 

自分が実践していた勉強法はこちらにまとめてありますので、よかったら見てみてください!

salty-saltieblog.com

 

解説がわかりやすい

2点目は解説がわかりやすいことです。

 

資格の勉強をするうえで解説のわかりやすさはとても重要です。

 

解けない問題にぶつかった際に、解説までわからないと挫折につながってしまいます。

 

その点パブロフ流はテキストの解説がわかりやすいです。

 

実際に著者の下書きつきでの解説なので、自分たちがどう解いたらいいかもしっかり理解できます。

 

また、本番でどう解くと効率的なのかも知ることができるので、とてもありがたかったです。

 

動画で解き方を見ることができる

f:id:salty-saltie:20210815132426p:plain

3点目は動画で解き方を見ることができることです。

 

先ほど解説がわかりやすいといいましたが、やはり文字だけだと多少のわかりにくさは残ってしまいます。

 

なのでこのテキストは動画でも解き方を紹介してくれています。

 

解説に載っているQRコードを読み込むと動画に飛べるので、とても使いやすいです。

 

テキストの解説と合わせて、動画でも解説をしてくれるテキストはパブロフ流くらいだったと思います。

 

もし簿記に苦手意識を感じている方には、とても丁寧に解説してくれるパブロフ流がおすすめです!

 

テストのセクションごとに対策できる

4点目はテストのセクションごとに対策ができることです。

 

テキストを終えて問題集に入ると、セクションごとに演習問題が分かれています。

 

Q1の仕訳、Q2・Q3の財務諸表、Q4の仕訳と原価分析・Q5のCVP分析とそれぞれのセクションごとに問題がまとまっています。

 

そのため、自分の苦手なセクションがどこかを簡単に知ることができます。

 

さらに、その復習するのにもとても便利です。

 

自分は間違えた問題にしるしをつけるようにしていたので、どの分野が苦手かすぐに知ることができました。

 

この方法はおすすめなので、ぜひみなさん取り入れてみてください!

 

CBTの練習ができる

f:id:salty-saltie:20210814142735p:plain

5点目は、CBTの練習ができることです。

 

今年度から簿記3級と2級でCBTが開始されました。

 

CBTとはコンピューター・ベースド・テストの略で、テストセンターで簿記を受けることができます。

 

CBTはいつでも近くのテストセンターで試験を受けることができるのでとてもおすすめです。

 

そのため、CBTにも対応しているテキストを買うことをお勧めします。

 

中でもパブロフ流は購入者特典としてCBTの練習をすることができます。

 

実際のCBTの問題形式とかわらない問題を解くことができるのでとても実践的です。

 

本当にまるっきり形式が同じだったので正直びっくりしました(笑)

 

CBTで簿記を受ける方はパブロフ流のテキストを買っておいて間違いないと思います。

 

模擬試験が豊富

6点目は模擬試験が豊富なことです。

 

パブロフ流のテキストでは、全部で8回分の模擬テストをうけることができます。

 

CBT用が4回、紙のテスト用が4回とどちらにもしっかり対応しています。

 

さらにCBTの練習用として2回基礎的な問題を解くこともできます。

 

パブロフ流のテキストがあればほかに問題集を買う必要はないなと感じました。

 

実際に自分はパブロフ流のテキストだけで2級に合格できたので、ほとんどの方はそれで十分なのかなと感じています。

 

パブロフ君がかわいい

f:id:salty-saltie:20210815132526p:plain

7つ目はパブロフ君がかわいいことです。

 

パブロフ君はこのテキストのマスコットです。

 

それぞれの問題の導入の際に出てきます。とてもかわいいです。

 

問題集って結構固いものが多いと思うのですが、パブロフ流はパブロフ君が出てくる漫画がところどころ入ってきます。

 

そのため、勉強を続けやすいと思います。

 

楽しく勉強したい方にもこのテキストはおすすめですね。

 

テキストの紹介

最後に、自分の使っていた2級用のテキストを紹介します。

 

パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記テキスト&問題集

パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記総仕上げ問題集

パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記テキスト&問題集

パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記総仕上げ問題集

 

それぞれセット売りもされています。

 

 

まとめ

簿記2級の勉強にパブロフ流テキストがおすすめな理由
  • 勉強法がわからない方も安心
  • テキストと動画での解説でみんな安心
  • セクションごとに対策できる問題集設計
  • CBTの対策も完璧
  • 模擬試験がたくさんあるので他の問題集がいらない
  • パブロフ君と漫画で楽しく勉強できる

今回は、簿記2級に3か月で合格した自分がおすすめする教材の紹介をしました。

 

簿記初心者のかた、CBTを受ける方、楽しく勉強したい方、どんな方にもお勧めできるテキストなのでぜひ手に取ってみてください!

 

今後も役に立つ情報をまとめていくので、読んでくれたらうれしいです。では!

【転職と副業のかけ算】年収を最大化するには副業はどんな形にすればいいのか

f:id:salty-saltie:20210815132220p:plain

こんにちは。今回も先月読んだ本の感想を書いていきます。

 

その本は、「転職と副業のかけ算」という本です。

 

今後サラリーマンとして生きていく自分の人生設計を考えるにあたって、とても勉強になる本でした

 

今回はその本を通して学んだこと、感じたことをまとめていきます。

 

年収をあげることに興味がある方はぜひ1度この本を読んでみてください!

 

年収を上げるために知っておきたいこと

f:id:salty-saltie:20210813162026p:plain

まず、年収を上げるために知っておきたいことのエッセンスが詰まっていたなと感じました。

 

業界を変えると年収が大きく変わる

まず、年収を大きく上げたいと考えている方は業界を変えてしまうのが手っ取り早いです。

 

年収は業界ごとに大体の範囲が決まってしまっています。

 

そのため、同じ業界内で転職を繰り返しても大きく年収が変わることは少ないそうです。

 

コンサルや商社、証券、保険などが年収が高い業界の一例です。

 

これらの業界は利益率の高いビジネスモデルを採用しています。

 

なのでそこで働く人の年収も高いのです。

 

もし大きく年収を上げたいと感じている方は移る業界の年収レンジを確認することをお勧めします。

 

自分の会社の外から見た市場価値を意識する

次に自分の会社の外からみた市場価値を意識することです。

 

これは転職する際の採用過程で意識したほうがいいことだと感じました。

 

例えば、自分が勤めている会社で優秀賞をもらったことを転職の際に話すとします。

 

しかしほかの会社の人事からするとそれがどのくらいすごいのかは全然わかりません。

 

なので、客観的に見ても聞いてもどのくらいのことをしたのかがわかるようにしたほうがいいそうです。

 

新卒の就活でも同じことが言えそうですね(笑)

 

どの会社の人事も働く際にどんなふうにふるまうのか、どんなことができるのかが知りたいので、それが伝わるESを書いたほうがいいと言っていました。

 

最初は時間単価度外視で本業に励む

3つ目は最初のうちは時間単価度外視で本業に励むことです。

 

自分はここ少し考えさせられました。

 

最初に入った会社では時間単価を気にすることなく本業にありったけの時間を使ったほうがいいと言っています。

 

これは本業で身に着けたこと、達成したことがのちのちの転職や副業に影響してくるからです。

 

自分は最初から本業と副業をバランスとりながら働いていこうかなと思っていたのですが、考えなおそうかなと思います。

 

キャリアの中盤以降はその人の価値観に合わせてバランスをとっていけばいいと思いますが、最初のキャリアでは本業に時間を割いたほうがいいそうです。

 

おすすめされている副業の形

f:id:salty-saltie:20210808135604p:plain

次におすすめされている副業の形についてまとめます。

 

本業の学びを副業に生かす

著者の一押しは本業の学びを活かした副業をすることです。

 

これは例えば、ブログやノート、YouTube、Twitterなどの情報発信メディアで自分が本業から得た学びや経験談を発信することです。

 

そうすることで、仕事で同じ悩みを持っている人や同じ経験をしている人に役に立つものを提供することができます。

 

誰かの役に立つことの対価として利益は発生します。

 

なので、本業で学んだことを副業で発信するのはとても効率的です。

 

また、学びをアウトプットする機会にもなるので、自分の学びを深めることにもつながります。

 

まさに一石二鳥以上の価値がある副業になるかもしれません。

 

リベ大の両学長もブログを副業として推しています。(初期投資が低く、リターンが青天井なため)

 

みなさんも一度始めてみてはいかがでしょうか。

 

自分の副業スタイル

自分も今ブログをやっていますが、社会人になっても続けていこうかなと思っています。

 

ブログのスタイルが本書の内容に沿ってる

この本を読んで思ったのは、自分の今やっているブログの記事のスタイルが、著者が言っている副業の形にうまくはまるなということです。

 

自分の記事は自分が役に立つと思ったこと、経験談から成り立っています。

 

そのため、将来働き出してからも学んだことを書き続けていくことができると思っています。

 

これはほんとにたまたまですが、うまくいく形を一つ見つけられてよかったなと思います。

 

今後も誰かの役に立つ内容の記事を書き続けることができるように意識していきたいなと思います。

 

最初の会社への考え方

f:id:salty-saltie:20210813164241p:plain

ここからは完全に自分の考えたことになっていきますので、よかったら読んでください。

 

ファーストキャリアは学習塾感覚でいいのでは

最初の会社は学習塾に行く感覚で入ってもいいんじゃないかなと思いました。

 

ビジネスマンとしての基礎を学んで、少し専門性を身に着けていく、そのために会社を選んでもいいんじゃないかなと思います。

 

新卒切符は宝くじ

どこかで「新卒の切符は人生最大の宝くじ」って言ってる人も見かけました。

 

なので、必ずしもやりたいことができる会社に入れない人もいると思います。

 

もしそうなってしまった場合、または入社してからそれに気づいた場合でも、学習塾だと思えばやりようはあるかなと思います。

 

ただ、身につくスキルがその後のキャリアや自分の目的に沿っていない場合はすぐ転職を考えたほうがいいのかなと感じています。

 

会社への貢献にもつながる

また、自分の成長を追い求めていくことは会社への貢献にもつながってくると思います。

 

就業時間が終わるのをひたすらに待っている社員より、自分の成長のために仕事にしっかりと取り組んでくれるひとのほうが嬉しいと思います。

 

ただ、だからといってなんでもかんでもお願い事を引き受けてしまうと、便利屋になってしまうので気を付けてくださいね。

 

自分の優先したいことは守る意思を持つことも大事だなと感じています。 


今回は、「転職と副業のかけ算」という本を読んで感じたことを記事にしました。

 

学びの多い本でしたので皆さんもぜひ手に取って読んでみてください。図書館にも置いてあると思います。

 

就活が終わった方はぜひその後の人生の歩み方についても考えを巡らせて行きましょう。

 

来月も読んだ本をまとめていけたらなと思います。興味があったらぜひ読んでください!

【2021年最新版】会計知識ゼロの文系大学生が3か月で簿記2級にほぼ9割合格した勉強法

f:id:salty-saltie:20210803123045p:plain

「会計知識ゼロから簿記2級に合格するにはどう勉強したらいいんだろう?」

「なるべく短い期間で簿記2級に合格したい。。。」

「合格した人はどう勉強していたんだろう。。。」

 

簿記2級って難しいイメージあって、どう勉強したらいいかわかりにくいですよね。

 

自分もそうでした。

 

しかし、いろいろ試行錯誤する中で会計知識ゼロから3か月の勉強で簿記2級に合格することができました!

 

今回は、自分が実践していた勉強法をまとめていきます。

 

この記事を読めば、なるべく短い期間で簿記2級に合格する方法を知ることができます。

 

おすすめの教材も一緒に紹介しているのでぜひ最後まで読んでください!

自身の状況

本題に入る前に、記事を書いている本人がどんな人だったのかを簡単にまとめます。同じ環境・状況にいるかどうかの判断材料にしてください!

  • 教養系の文系大学生
  • 会計知識ゼロ
  • 3級を飛び級して2級に挑戦
  • 確保できる勉強時間は1日2-3時間

こんな感じです。

 

簿記2級に3か月で合格する勉強法

ではさっそく自分が実践していた簿記の勉強法をまとめていきます。

 

総勉強時間

まず、合計でどのくらい簿記の勉強に時間を割いたかというと、

 

200時間です。

 

これは簿記3級の勉強も含めての時間になります。

 

平日2時間、たまに休日3時間勉強してちょうど3か月くらいの勉強時間かなと思います。

 

今回自分はほぼ9割の得点をとって合格することができたので、ぎりぎり合格でもいい方はもっと短い時間で合格することができると思います!

 

簿記3級

簿記3級の勉強は大体理解すればいいといわれていたので、かなり大雑把に取り組みました。

 

だいたい3週間くらいかけて37時間勉強していたと思います。

 

合格テキスト日商簿記3級(よくわかる簿記シリーズ)

最初に合格テキスト 日商簿記3級 (よくわかる簿記シリーズ) を使って簿記の概要をつかんでいきました。

 

テキストを読んで問題を解いてという形式になっているので身に付きやすいです。

 

とりあえずこれを6日ほどかけて1周しました。

 

合格トレーニング日商簿記3級(よくわかる簿記シリーズ)

次に合格トレーニング 日商簿記3級 (よくわかる簿記シリーズ)で問題演習を中心に取り組みました。

 

これは2週してだいたいの問題を解けるようにしました。そうしたことで3級の内容は大体身についたと思います。

 

2週するのに大体1週間ほどかけて取り組みました。

 

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 (みんなが欲しかった! シリーズ) 

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第8版 (みんなが欲しかった! シリーズ) も補助テキストとして使ってしました。

 

上の二つは解説がわかりにくいところもあるとのレビューがあったので、わからないところの補足としてこれを使っていました。

 

結果としてそんなに使う機会はなかったですが、わかりやすいのでお勧めです。

 

過去問

最後にネットに上がっている過去問と実践演習を少しして簿記3級の勉強は終えました。

 

過去問には8時間程度かけて取り組んでいたと思います。

 

2級工業簿記

次に2級の工業簿記から取り組みました。

 

理由としては、テキストの著者がおすすめしていたことと、商業簿記でも工業簿記の内容が扱われているからです。

 

基本的には工業簿記から始めることを自分もおすすめします。

 

パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 工業簿記テキスト&問題集

3級のときと同じようにテキストを1周するところから始めました。

 

だいたい理解したら問題だけもう1周して、問題集に移っていました。

 

だいたい1週間で1周できると思います。

 

パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 工業簿記総仕上げ問題集

続けて問題集に取り組みました。

 

とりあえず1周しました。10日ぐらいかかったと思います。

 

2級になると量が増えてきますね、少し大変だった記憶があります。

 

1周を終えたら、ひとまず商業簿記の勉強に移りました。

 

2級商業簿記

商業簿記も勉強の仕方は工業簿記と同じです。

 

パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 商業簿記テキスト&問題集

とりあえずテキストを1周しました。

 

商業簿記は一番量が多かったので1周するのに11日ほどかかりました。

 

ここが正念場なので勉強する方は気合で乗り越えてください(笑)

 

パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 商業簿記総仕上げ問題集

そして問題集も1周しました。

 

試算表や連結財務諸表などの解くのに時間がかかる問題が多く20日ほど1周するのにかかりました。

 

後半は心が折れそうになるのですが、慣れてくると楽しいので頑張っていきましょう!

 

問題集の2週目

上記の工程が終わったら、問題集の2週目に取り組みました。

 

ここからは、間違えた問題にしるしをつけるようにしていきました。

 

そうすることで理解できていない問題だけを復習することができます。

 

だんだん解き方がわかってきてすらすらとけるようになってきます。

 

間違えた問題は解説とテキストを見返して、次はとけるようにしていました。

 

間違えた問題をもう1周

商業・工業簿記の問題集がもう1周できたら、最後に間違えた問題だけもう1周解きました。

 

これで簿記2級の範囲はだいたい理解できると思います。

 

付属の模擬試験を全部受ける

最後に付属の模擬試験を全部受けてみましょう。

 

ここまでやっていれば合格点は超えていると思います。

 

自分が自信をもって受けれるまで模擬試験をといていきましょう。

 

自分は模擬の点数が安定して80点を超えてから受けました。

 

合格点は70点とあまり高くないので、そのあたりは皆さんの裁量かなと思います。

 

まとめ

最後に勉強法のまとめです。

会計知識ゼロから簿記2級に3か月で合格する方法
  • 3級はざっと勉強して終わらせる
  • 工業簿記から始める
  • テキスト⇒問題集の順で取り組む
  • 問題集は2周する
  • 模擬試験を受けまくる
  • 自信を持てたら試験を受ける

今回は、自分が実践していた簿記2級に合格するための勉強法をまとめました。

 

簿記2級はしっかりと勉強すれば合格できる資格だと感じたので、ぜひみなさん挑戦してみてください!

 

今後も役に立つ内容を発信していくので、読んでくれたらうれしいです!

幸福になるための3つの資本と戦略

f:id:salty-saltie:20210803123035p:plain

こんにちは。

 

今回は先月読んだ「幸福の資本論」の感想を書いていきたいと思います。

 

この本結構面白かったです!幸福になるためにはどうしたらいいのかをかなり論理的にまとめている印象を受けました。

 

体形的にどうやったら幸せになれるかを考えたい人におすすめです!

 

さっそく感想や学びをまとめていきます!

人的資本・社会資本・金融資本がある

まず、人が持つ資本として人的資本・社会資本・金融資本があります。

 

これらの資本を使って自分たちは生きているそうです。

 

これらの資産のどれかを持っていることができれば何とか生きていくことができます。

 

人的資本

f:id:salty-saltie:20210815131646p:plain

人的資本は、自分自身のことになります。

 

例えば、アルバイトでお金を稼ぐのは自分の人的資本をお金に換えていることになります。

 

サラリーマンとして働いている方も同じですね。

 

社会資本

f:id:salty-saltie:20210807124711p:plain

社会資本は、人や家族などの交友関係のことです。

 

これはお金に換えることもできますが、幸福を生み出す源泉になります。

 

SNSを通じてマネタイズをすることは社会資本を使ってお金を作っていることになります。

 

また、友人や恋人と過ごすことでリラックスしたり、幸せを感じたりするのは社会資本を幸福に変えていることになります。

 

金融資本

f:id:salty-saltie:20210808135554p:plain

最後は金融資本です。

 

これは株式や投資信託、不動産などです。

 

みなさんが資本と聞いてイメージするものと合致するのではないでしょうか?

 

金融資本はお金をつくるために主に使われます。

 

幸福の源泉は社会的資本

この本で心に残ったのは幸福に直結するのは社会的資本ということです。

 

ポア充

この本ではポア充という、お金はないけれど地元の仲間とのつながりを使って楽しく生きている人たちが例に挙げられていました。

 

この方たちは社会的資本をつかって生活をしているのです。

 

特に狭いコミュニティである地方や田舎の街や村に多く存在します。

 

この方たちの問題は、その地域でハブられてしまうと人的資本が0になってしまい、ほとんどすべての資本がなくなってしまうのです。

 

こうなってしまうと貧困に陥ってしまう可能性が高まります。

 

お金持ちは社会的資本が薄くなる

逆にお金持ちは社会的資本が薄くなりがちだそうです。

 

これはお金でいざこざに巻き込まれてしまうことが原因になっています。

 

いざこざに巻き込まれるたびに人を疑いがちになっていきます。

 

また、社会的資本が薄くなってからだまされて金融資本がなくなってしまうとかなりきつい状態になってしまいます。

 

なので金融資本と人的資本が多くあるだけの人も幸せになれるとも限らなそうですね。

 

仕事にすべてをささげると老後が危険

また人的資本に依存して、社会資本と金融資本をないがしろにしていると老後の際に困ることになるそうです。

 

これは仕事を引退したと同時に人的資本がなくなってしまうからです。

 

そして、仕事に多くの時間を割いて社会資本と金融資本を育ててこなかった人は、金銭的にもきつくなりますし、社会資本がないので幸せも感じにくくなってしまいます。

 

なのですべての資本を程よく持っていることが大切になってきます。

 

社会的資本が多すぎても人間関係で悩む

幸せになるためには社会的資本が直結していると書いてありましたが、社会的資本が多すぎても人間関係での悩みが多くなります。

 

「嫌われる勇気」という本の題材になったアドラーは、「人間のすべての悩みは人間関係から生まれる」といっています。

 

そのためかかわる人が多すぎてもその管理に苦労することになってしまいます。

 

何事もバランスが大事になってくるということですね。

 

おすすめされてる人生戦略

ここまで3つの資本の効果等について書いてきましたが、著者は幸せになるための資本のバランスについても書いていました。

 

夫婦共働きが最強そう

人的資本に関しては夫婦共働きで長く働いていくことをお勧めしていました。

 

手取りの面からみても一人で1000万稼ぐより、夫婦で500万ずつ稼いだほうが効率がいいです。

 

また、片方が病気等で一時的に働けなくなったとしても、もう一方がその間に働くことができるので、リスク分散をすることができます。

 

金融資産もこつこつ育てる

そこからこつこつ金融資産も育てるほうが人的資本がなくなったときに安心です。

 

最近は簡単にだれでも金融資産を作ることができるので毎月の給料からこつこつ積み立てをしていきましょう。

 

確実ではありませんが、積み立てNISAをやれば老後に2000万程度作ることが可能です。

 

これで急に働けなくなってもお金には困らないのでさらにリスクマネジメントになります。

 

また、年金を繰り下げ受給するのも結構割のいい投資になるそうです。

 

人的資本を70歳程度まで継続しつつ(できれば最後まで働く)、こつこつ金融資産を積み立てて、年金を繰り下げ受給すれば、人生のお金の心配はだいぶ軽減されます。

 

社会資本はほどよく絞る

社会資本はほどよく絞ることをお勧めされていました。

 

家族や恋人と仲の良い友達数人がいいのではないかと書いてありました。

 

何かの本で人は15人までしか深い関係を築くことができないと書いてあったので、そうなのかなあと思っています。

 

自分は最近は人間関係が狭くなっている傾向にあるなとは感じています。

 

将来的には心地よい人間関係の中で生きていきたいなっていうのが本音のところですね。

 

人生はトレードオフ

この本を読んで改めて感じたのは、人生ってトレードオフが多いなと思いました。

 

何かの本で、「健康」「家族」「仕事」「友人」の中で、何か一つを優先するには何か一つをあきらめないといけないと書いてありました。

 

確かに仕事でバリバリ働いて、友人とゴルフや飲み会に時間を割いている方は、健康と家族がおろそかになってしまっている方が多いかもしれないですね。

 

自分は健康は死守していきたいなと思っていて、家族、仕事、友人は程よくバランスをとっていけたらいいなと思っています。

 

結婚するまでは仕事に割と比重を置くかもしれないですね。


今回は、幸福の資本論をよんで学んだことと感じたことをまとめました。

 

人生100年時代の戦略って難しいなって思います。

 

この本に書いてある3つの資本をうまく使って、自分なりに幸せだなと感じられる人生を歩んでいきたいですね。

 

また、この本のほかに「転職と副業の掛け算」という本も読んだのでそちらについても後日まとめていきたいなと思います。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!

【大学生必見!】社会人になる前に知っておきたいお金の話

f:id:salty-saltie:20210803122350p:plain

こんにちは!!

 

今回は前回の投資の中間報告から続いて、自分が学んで感じたお金について知っておきたいことを簡単にまとめていこうと思います。前回の記事はこちらです! 

salty-saltieblog.com

 

これから社会人になって働く方、もう働いている方がこれからの人生お金の面で少しでも自由になっていただければと思います!

 

自分が学んだ内容をざっとまとめますので、もっと深く知りたいという方は記事の最後に参考にした動画を載せますので、そちらもご覧ください!!

 

ではいきましょう!

固定費について

まず固定費についてです。

 

皆さんの中では必死に節約をされている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

 

水、電気、ガスなどの光熱費や食費など、細やかに配慮されている方が多いと思います。

 

ですので、ここではより簡単に、大きな効果が期待できる固定費に着目します。

 

保険料:ほとんど必要ない!!

まず、保険料です。

 

これから社会人になる皆さんにとって保険はまだなじみないものでしょうか?

 

しかし、人生の大きな支出の中で2位にランクインしているのが保険なんです。

 

生命保険、医療保険、火災保険、地震保険、自動車保険などなど。この世にはほんとにたくさんの保険が存在しています。

 

その中で本当に必要な保険ってどのくらいなのでしょうか?

 

結論は、火災保険、自動車保険(対人対物のみ)、自転車保険でほとんどの人が十分なんです!!

 

詳しいことを知りたい方はこちらの動画をご覧ください!(めっちゃわかりやすいし、面白いです)


第11回 保険のまとめ【お金の勉強 初級編 】

 

ざっくり解説をすると、基本的に全部手数料が高いので、自分で資産運用した方がいいよっていうことです。

 

特に、積立の保険は投資と保険がごっちゃになっていますが、日本の積立保険は基本的に契約しない方がいいそうです。

 

子供がいる方は、掛け捨ての生命保険に入っておけば、それで十分だそうです。

 

むしろ、毎月の保険料を稼ぐために、毎月必死に労働をするなら、その時間を健康維持のために使った方が予防になりそうですね(笑)

 

固定費の見直しは定期的に

サブスクリプションや家賃など、毎月出ていくお金は値段が安く感じますよね。サブスクは基本的に1000円以下のものが多いですし。

 

しかし、1年間は12か月なので、結局12倍したら1万円近い買い物になっています。定期的に見直して、固定費を下げるだけで、急に支出が抑えられます。

 

また、支出を10000円下げることは、給料が13000円程度上がるのと同じです。(税金の関係)

 

なので、頑張って働く以上に支出を見直して、抑えたほうがより効果が高いんですね。

 

このことを皆さんには知ってほしいなと思います!!

 

投資について

つぎは、お金をどう増やすかについてです。ここでも、知っておいてほしいことがあります!

 

窓口にはいかないで!!

まず、銀行や証券の対面窓口にはいかないでください!ネットですべて済ませましょう。

 

窓口に消費者にとってよい商品はありません。

 

働いている側が儲かる商品しかありません。高い手数料のかかる商品。仕組みが複雑でわかりにくい商品が大量にあります!

 

サポートとか、コンサルとか、全部手数料のためです!

 

結局、ネットで自分で調べて買った方がいい商品に出会えますし、手数料もめっちゃ安いです。

 

ちなみに、自分が積み立ててる商品の手数料は、信託報酬手数料だけで、それも0.0938%です。

 

銀行や証券の窓口商品は、買付手数料、報酬手数料、解約手数料のほとんどがついて、どれも2-3%程度持っていかれます。

 

株式の平均利回り(利益)が5-7%といわれているので、3つの手数料で2%ずつ持っていかれたら、ほとんど損しますね(笑)

 

投資詐欺に引っ掛からないで

残念なことに投資には悪徳な商品がめちゃめちゃあります。もう信じられないほどあります。勉強しないと見分けられません。ほんとに。

 

手数料が高いものから、途中でドロンと消え去られるもの(ポンジスキーム)まで。また、海外への投資をうたって、失敗しちゃうものとかも。

 

これを見分けるには勉強するしかないです。勉強をして自分に合った投資を見つけていく、これにつきます。

 

また、無料のセミナーとかは気を付けてくださいね。本当に楽にお金を稼げる方法なのであれば、それをみんなに広めるわけないのでね(笑)


【漫画】あなたも必ず騙される!実録・世界最恐の投資詐欺! 〜知っておけば回避できる・恐怖の”ポンジ・スキーム”の見抜き方〜【マンガ動画】

 

とりあえず長期投資で勉強しよう

まずは、つみたてNISAとかiDeCoとかのしっかりと勉強をして運用していくもので、着実に資産を増やしていきましょう。

 

基本的に投資初心者は、つみたてNISAから始めればいいです。

 

なのでほかの投資の話とか来てもとりあえずは無視で大丈夫だと思います。

 

いきなり難しいことをしても失敗しますしね。まず、長期投資をしながら勉強していきましょう。

 

つみたてNISAに満額投資できるようになったら、今度は米国の高配当投資などを初めて、キャッシュフローを潤すことができる投資に移ればいいと思ってます。

 

なので、それ以外の投資はとりあえず無視しましょう。そうしたら、さっき上げた詐欺とかにも引っ掛からずに済むと思います。

 

まとめ

  • 保険は基本的に必要ない!

  • 固定費の見直しを定期的に行うことが大切

  • 窓口に近づいてはいけない

  • 投資詐欺を見抜けるように勉強をしていこう

  • まず積立NISAで勉強してみよう 


今回はこの辺で終わりにします。

 

また、お金に関しては勉強して発信していこうと思います。週末ぎりぎりに急いで記事を書いています。

 

来週からはもう少し余裕をもって記事を書いていきたいなと思っています。アイデアはたまっているんですが、記事にする時間を頑張って作ろうと思います!

 

これからもよろしくお願いします!

【つみたてNISA】大学生がつみたてNISAを半年続けた結果

f:id:salty-saltie:20210220171152p:image

 こんにちは!もう1月が終わってしまいますね。はやいです!

 

これからも週1回の投稿できるように頑張ります。最近、ブログがGoogle Adsenseの審査を通過することができました!うれしいです!

 

今後も皆さんの役に立てる記事を頑張って書いていくのでよろしくお願いいします!! 

 

今回は、積立NISAの話をしようと思います。半年ほど前から、積立NISAでの資産運用をはじめまして、途中経過を皆さんにご報告できたらなと思います。

 

自分がどうやって資産運用しているかも記事の後半に書きますので、ぜひ最後まで読んでください!! 

 

前提条件確認

まず、前提の部分からお話しします!

方法:つみたてNISA

証券会社:SBI証券

商品:SBIバンガード S&P500(投資信託)

期間:2020/8ー2021/1(現在)

お金:毎月1万円

買付日:毎月26日(前半3ヶ月は15日) 

 このような形で投資をしていきました! 

 

なぜ毎月1万円?

投資初心者であったので、最初の1年間は毎月1万円だけ投資すると決めました。この1万円は毎月アルバイトで稼いでるお金から出しています!

 

なぜSBI証券? 

老舗の証券会社で信頼でき、投資の際の手数料がすごい安いからです!

 

ちなみに楽天証券もおすすめです!(つみたてNISAをする際は楽天証券でポイントを稼ぎながらやる方がお得かもしれないです!改めて記事を書こうと思います!)

 

なぜSBIバンガード S$P500?

この商品を買っているのは、SBI証券のなかでもっとも取引されている投資信託であり、つみたてNISAも使えるからです!

 

また、過去50年間ずっと上がり続けている商品(もちろんリーマンショックやコロナショックではさがっています)なので、リスクはかなり抑えられていると考えたからです! 

 

勉強で使用した動画

投資信託を始める際にみた動画を紹介します!初心者にもわかりやすく書いてあるので、ぜひ見てみてください! 

 


【初心者向け】資産運用って結局どうすれば良いの?に対する具体的回答【超シンプルプラン】【株式投資編】(アニメ動画):第17回

 


【完全ガイド】つみたてNISAのやさしい始め方!口座開設から投資信託の購入方法まで徹底解説

 


【お金の授業総まとめ①】計16冊のお金の本を読み込んだ中田の結論は?

 

初心者が一番とっつきやすいのは、中田敦彦さんの動画だと思います。

 

しゃべりがとてもうまいので、話が頭に入ってきます。そこから上の2つの動画をみる順番がいいと思います!ぜひ!

 

6か月間の運用成績

では、6か月間投資した結果を発表します。 

 

f:id:salty-saltie:20210804114729j:plain

6か月間の運用結果

投資金額:60,000円 

運用収益額:+4,476円

運用収益率:+7.5%

 

最初はかなりビビりながら投資していました。途中含み損になることもありましたが、終始安定して、株価は上がっていっていましたね。よかったです。

 

ポイントとしては、テスラの株価が上がったタイミングでかなりS&P500も値上がりしましたね。また、バイデン政権が始まるタイミングでも2%程度値上がりしました。

 

今後も上がり続けるかどうかわかりませんが、長期投資を考える分には安定して上がっていってくれるんじゃないかなと思っています。

 

資産運用ははやく始めるべき

難しくない

半年ほど資産運用してみて思ったのは、全然難しくないってことですね。

 

証券の講座を開設して、毎月1万円分の投資信託を買っていただけです。

 

実際、勉強の時間をのぞいたら、1時間も作業していないと思います。それで約4000円ほど資産が増えているので、びっくりしました。

 

ただ、世の中には手数料が高いだけの商品もありますので、優良商品と危険なものの区別はつけるようになりましょう。つみたてNISAが可能な商品はかなり安心です。

 

資産の値動きに慣れれる

また、資産が動くという感覚を勉強できたのはとてもよかったです。

 

最初のころは、1万円が9000円になったこともありましたし、損してるなあって思いました。

 

ただ、最初損が出ていても我慢して買い続けた結果、今は利益が出ています。この感覚を今経験することができたのはとても貴重だなと感じます。

 

銀行口座に入れていると、インフレとかで価値は変わっているのに、実感としては感じにくいので、それを体感するという意味でも投資はいい体験だなと思います。

 


今回体験してみて、ほんとにこの記事読んでくれている皆さんには、つみたてNISAiDeCoで資産運用をはじめてほしいです!

 

今後の生活を豊かにするために、自由を手に入れるために、少額からでも資産運用をはじめていきましょう!

 

今は、やり方もYouTubeで学べますし、手続きもオンラインで完結できます!本当に簡単でした!

 

今後はまた1年後の経過報告もしようと思います!

 

その時に資産価値が上がっているかどうか楽しみです。みんなで資産運用をして、将来のお金の不安を少しでも減らしていきましょう!

 

今回はこれのくらいで終わろうとおもいます!ではまた~